はいさい!沖縄の軽貨物ドライバー「Ryo-chan」です(´・ω・`)
沖縄に移住して丸一年が経ちました。
沖縄は梅雨入りしましたが、ここ最近は晴れが続いていてますね
湿度が80%最高気温32度!現場仕事まじで辛い|д゚) サウナの中でで仕事してる感じ
少し動いただけで汗が止まらない止まらない(;´・ω・) 沖縄まじあち~~
※ピックゴーの評価基準
さてさて今日は軽貨物マッチングアプリの「ピックゴー」の評価について書きたいと思います
沖縄は相変わらずピックゴーの案件ぜんぜん無い!3月くらいにちょくちょく増えてきたけど、コロナの影響もあってか、最近はさっぱり!そんな中久しぶりに案件が上がってきて早速エントリー
が、ドライバーの「評価が4以上」ないとエントリーできません!みたいな案内が「え!なに!?なに!?」
ピックゴーのドライバー評価基準って謎だよね!?
例えば実際に僕が稼働した案件で言うと
発注元が「佐川急便」の東京の支店
沖縄の佐川急便でタバコを積んで近くのお店に納品するという案件
納品したお店の方にアプリ内でサインしてもらって最後にドライバーを「評価」してもらうというシステム!!
いや!これ可笑しいよね!?
案件を出してる発注元の佐川急便がアプリ内でドライバーを評価するならまだしも
(それはそれで突っ込みどころあるけど)
納品して荷物を受け取ったお店の方がドライバーを評価するってどうなん!?
初めての案件で荷物を渡しただけ!そう!!ただ荷物を受けとっただけの人からサインのついでに評価されちゃうくそシステム!
評価するほうも「??」って感じだよね
例えばアマゾンで買った商品が佐川急便で届いて!いつも会ってるならまだしも、今日初めてあったドライバーが「僕に評価して」っていきなり言ってるようなもんだよね!
で!多分これがかなり不評で評価基準が変わったんだよね!?

って今度はなんでやねん!!なんであんたら運営側が評価するんかい!しかもボタンを押すタイミングが早いとか遅いとかの基準で(´・ω・`)
いやいや評価を参考にして発注元がドライバー選定できる仕組みなんだし
実際に「何点以上」ないとエントリーできない案件とかあるんだからさ!!
まじこの評価制度!現場のこと何も考えてない!くそシステム
だいだいアプリ重すぎて出発報告ボタン押せなかったり、月末ギガ死してアプリ動かなくてワイハイ飛んでる自宅から出発報告しとこう!とか色々大変なんだぞ!
発注元も集荷先も受取先も異なるこの配送の仕事で「評価」を設けとしまうセンスのなさ、、、
てかそもそもそんな評価制度より
ドライバーのプロフィールを充実させたり、実際の稼働実績などを葉中元が参考にできる仕組みに変えていかないとだよね!!

はじめまして
キクザトと言います。
今現在勤めている会社が県外の仕事がメインの会社で、県内の新規事業として、軽貨物の配送を考えています。
突然の質問で申し訳ないのですが、ピックゴーの案件で県内中北部の配送とかも入ってきたりしますでしょうか??
周りに相談出来る方が居ないので、Ryo-chanさん時間がある時にでもアドバイス宜しくお願いします!!
コメントありがとうございます
現状沖縄でPickGo一本で生計を立てるのは
まず不可能な状況です
沖縄全土で案件が上がってくるのは
1日平均2~3件
依頼はほぼ那覇周辺でごく稀に沖縄市や名護市なんかでも(おそらく佐川の緊急配送等)入ってきてますが期待できないですね