目次
ナイルティラピアを食べてみた
はいさい!
沖縄移住2ヵ月と一週間が経ちました
台風10号が沖縄の東側を通過して
四国、近畿地方上陸との恐れとの事
本土の皆様台風対策万全でしょうか!?
沖縄でも未だ風が強く、釣りに出掛けた今日も波が高くいつもの防波堤でのフィッシングは断念
( ノД`)シクシク…
家から歩いていける近くの具志野球場(いつもは少年野球チームが練習しています。)へお散歩がてら瀬長島河口にやってきました。
(ここなら風の影響もそんなにないので)

那覇空港からもほど近く飛行機の離発着を間近に眺められ!カメラ好きにも絶好のポイントです!
安物の延べ竿にダイソーで買ったウキにジグヘッドでの遊びながらスタイル
せっかく沖縄に移住したので本格的に釣りは始めたいけどなかなか道具を揃えたり
情報を集めるのも大変だったりするんですよね!
ナイルティラピア
ティラピアという名称は、日本に導入された3種がいずれも当時Tilapia属に分類されていたことに由来するが、現在ではそのうちの2種はOreochromis属に分類が変更されている。このため、和名に「ティラピア」を冠する種と分類学上の集団 Tilapiaは2014年現在必ずしも一致しない。
原産地はアフリカと中近東であるが、食用として世界各地の河川に導入されたため、分布域が著しく拡大している。
淡水、汽水の様々な環境に適応するが、水温が10度以下になる地域での生息は確認されていない。
雑食性。貪欲で、口に入る動植物を生死問わず食べる。
性質の荒い種が多く、縄張りに侵入してくる他魚をしばしば執拗に攻撃する。
ウィキペディア参考
との事で元々は日本には生息しておらず食用として海外から持ち込まれた固体です。
主に池や川、河口にといまじゃ北海道からここ沖縄まで幅広く生息しています。
※暖かい地域に多く生息してるとの事ですが北海道でも生息が確認されています。
以前テレビの番組「池の水ぜんぶ抜く」でフィリピンロケだったかな!?そこで大量のナイルティラピアが
捕獲されていました。
(現地の人に食用として分けていましたね)

なんでも食べちゃうので誰でも釣れてしまいますよ。
日本でも食用でイオンなどでは「いすみ鯛」として販売させているようです。
100円回転寿しなどの鯛はこの「ナイルティラピア」だ!という噂もあるくらいなので
鯛に近い味なのでしょうか!?実際に食べてみました
( ゚Д゚)

さすがに沖縄でも河口で釣れた魚を刺身で食べるのは勇気がいるので!って大体魚なんて捌けないですからね
“(-“”-)”
塩焼きにして食べてみました。
ナイルティラピアを食べてみた感想
思った程臭くなく一応食べれました
(-_-;)
ただ少し水っぽく身がまとまってない感じで美味しくはなかったです
今度は違う料理にも挑戦してみたいと思います
頑張って3枚におろしてバターソテーにでもしてみようかなぁ!?
((´∀`))ケラケラ
ちなみに沖縄では絶対に食べないみたいです(苦笑)
沖縄のユーチューバー「ハイサイ探偵団」の動画より
コメントを残す